top of page
いえとひと
検索


新生活のスタート前に暮らしを整える
いえとひと片づけ担当の三瓶ちゆきです。 春の訪れとともに、4月からの新生活に向けた準備を進めている方も多いのではないでしょうか? 新生活が始まるこの時期は、片づけをするにも絶好のタイミング! 特にライフスタイルが変わる方は、新しいモノが増えがちなので、新生活が始まる前にモノ...
Chiyuki Sampei
3月28日読了時間: 1分


意外と重要!玄関の片づけ収納
とあるモデルハウスに伺い、玄関収納についてお話ししてきました。 玄関の片づけ収納って、注目されることが少ないような気がします。 でも、とっても重要。 玄関には、『行き場のないもの』が溜まりがちです。 今の時期は、冬物のコートやマフラーなど。 宅配の荷物や、処分前の段ボール、...
Hiromi Hayasaka
2月28日読了時間: 1分


“もったいない”のはどっち?
まだ使えるものを捨てるのは“もったいない”と思うこと、誰しもあると思います。 着なくなった服や靴、誰かが泊まりに来たときに使うかもしれないバスタオルや使い捨て歯ブラシ、孫が使うかもしれないおもちゃなどなど。 もちろん、思い出の品など残しておきたいものもあると思いますが、使わ...
Chiyuki Sampei
1月31日読了時間: 1分


生活しながら片づいた家を維持するコツ
片づけ収納担当のはやさかひろみです。 片づけたときはスッキリするけれど、その後、 いつもどおり暮らしながらスッキリを維持するのが難しい…。 毎日ものが入ってきたり、使うものが変わったりするのですから、それも当然です。 では、片づいた状態を維持するにはどうしたらいいのでしょう...
Hiromi Hayasaka
2024年12月20日読了時間: 1分

「しあわせファブリックボード」ワークショップ
片づけ・収納・家づくりの専門家「いえとひと」 山形県寒河江市在住、 インテリア担当の國井あまねです。 12月に入り、大掃除や片付けだったりで何かと忙しくなる時期ですが、前回も好評だったファブリックボード作りのワークショップを開催しました。 今回は、...
Amane Kunii
2024年12月8日読了時間: 2分


~衣替えの季節です~
片づけ・収納・家づくりの専門家「いえとひと」 山形県寒河江市在住、 インテリア担当の國井あまねです。 10月に入ってめっきり肌寒くなってきたこの頃。 みなさま衣替えはお済ですか? 國井の場合、4月に春夏用に、10月に秋冬用にと、洋服→靴下→靴 の順番で衣替えします...
Amane Kunii
2024年10月11日読了時間: 1分


すっきり暮らしたい人こそ意識したい3つの「R」とは
いえとひと片づけ担当の三瓶ちゆきです。 早いもので、もうすぐ10月ですね。 10月は「3R推進月間」。皆さんは「3R」って聞いたことがありますか? 「3R」とは、 「Reduce(リデュース)=ごみの発生を減らすこと」 「Reuse(リユース)=くり返し使うこと」...
Chiyuki Sampei
2024年9月27日読了時間: 2分


夏休みのごはん作りに!下味冷凍ストックのすすめ
いえとひと片づけ担当の三瓶ちゆきです。 夏休みが始まり、早1週間… 子どもたちが家にいると、とにかく悩めるのがごはん作りです。 毎日3食作るとなると、もはや何を作っていいのか?わからなくなってきます。 疲れて帰って来たときは、つい外食に頼りたくなってしまいますが、さすがに毎...
Chiyuki Sampei
2024年8月2日読了時間: 2分


ムダにしない!食材管理のポイントとは
片づけ収納担当のはやさかひろみです。 先日、東北放送tbcラジオに出演した際に話してほしいとリクエストいただいた、 『冷蔵庫や食品庫の食材管理』 食材管理で気をつけたいポイントを2点お伝えしました。 ①いただきものや試しに買ったものなど、食べなれないものは要注意...
Hiromi Hayasaka
2024年7月5日読了時間: 2分


新学期をスムーズに迎えるために
山形県寒河江市在住、片づけ担当の三瓶ちゆきです。 新学期が始まりましたね。 進学を迎えたお子さんがいらっしゃるご家庭は、書類やら、グッズが大量に増えているのではないでしょうか? 親子共々、慣れない新生活。 ただでさえドタバタな上、子どもも疲れて帰ってくるので、...
Chiyuki Sampei
2024年4月5日読了時間: 1分

習慣化はむずかしい!毎日続けるための「ついで」タイミング選び
本当は、毎日続けてやりたい。 でもそう思ってがんばるのは最初だけで、実際はなかなか続かない… そんなことはないでしょうか。 私が毎日続けたいと思っていることは、「かかとに保湿クリームを塗る」こと。 お風呂上がりに、と思い何度か塗っていましたが、面倒くさくてなかなか続きません...
Hiromi Hayasaka
2024年3月8日読了時間: 1分


好きだからこそルールを決める
いえとひとの家づくり担当石山多喜子です。 皆さんには、見るとどうしても欲しくなる物ってありませんか? 実は私は小さい物が大好き。 例えば、豆皿、箸置き、大中小のマトリョーシカ。 小さい物が3個以上並んでるのを見ると、なんだかたまらなくなってしまう。...
ietohitolo
2024年1月26日読了時間: 1分


キッチンからはじめると片づけやすい!3つの理由
2024年のはじまりは、なんだか心が落ち着かないですね。 普段通りの生活を送れていることへの有り難さを感じるばかりです。 いろいろありますが、まずは目の前、自分の暮らしから。 2024年の片づけは、キッチンからはじめるのがおすすめ。 その理由は…...
Hiromi Hayasaka
2024年1月12日読了時間: 1分

キッチン収納セミナー開催レポ
昨日、LIXILキッチンフォーラム×片づけのプロによるコラボ企画ということで、「キッチン収納セミナー」を開催いたしました。 まずは、キッチン収納セミナーで、片づけの基本を学んで頂いたあと、実際にLIXILさんの最新キッチン設備を一緒に見ながら、収納についてお話しさせていただ...
Chiyuki Sampei
2023年12月8日読了時間: 1分


キーワードで片づけ
いえとひとの家づくり担当石山多喜子です。 年末が近づくにつれ、人の動きが活発になるこの時期は、ご挨拶や届け物など何かと来客 が多くなりがちですよね。急な来客に「散らかってるから、本当は来てもらいたくない ・・・」と思うこともあるのでは?...
Takiko Ishiyama
2023年11月24日読了時間: 2分


『片づかない』理由はどこにある?〜年末の片づけはお早めに
いえとひと片づけ担当のはやさかひろみです。 11月に入り、年末を意識することが増えてきました。 片づけなきゃ…という人も多いのではないでしょうか。 年末は、ごみ処理場・粗大ゴミの受付・リサイクルショップ等がかなり混み合います。...
Hiromi Hayasaka
2023年11月10日読了時間: 1分

非常用持ち出し袋も衣替え
山形県在住、片づけ担当の三瓶ちゆきです。 9月までは真夏のような暑さが続いていましたが、なんだか一気に寒くなりましたね。 皆さんはもう衣替えをしましたか? わが家では先月軽く衣替えを済ませていましたが、あまりの寒さに慌てて冬物の衣類を引っ張り出しました。...
Chiyuki Sampei
2023年10月13日読了時間: 2分


いつかはある事ならいつ始めてもいい
いえとひとの家づくり担当石山多喜子です。 先日2年の闘病の末実父が逝去しました。 余命を告げられてからの自宅療養だったので、「動けるうちに色々片づけておいて」と、娘3人から口うるさく言われていました。 そのうち「結構片づけたよ」とドヤ顔をしていたので、なら良かったと安心して...
Takiko Ishiyama
2023年9月29日読了時間: 1分


捨てる・手放すときは「ちょっと待って!」〜アクセサリーを手放して気づいたこと
最近、手放したり捨てたりしたものはありますか? 片づけには、捨てる・手放すという行為が伴うことが多いもの。 「とにかく捨てれば片づく」と思っている人も多いかもしれませんが、捨てる・手放すときにこそ、ちょっと立ち止まってその『もの』に注目してみてください。 それは、...
Hiromi Hayasaka
2023年9月15日読了時間: 2分

“実家の片づけ”について思うこと
いえとひと 片づけ担当の三瓶ちゆきです。 このお盆休みは、東京の実家に帰省しました。 わが家の両親も70代後半。 片づけたい気持ちはあっても、だんだん片づけられなくなってきたようです。 帰省できなかったここ数年で、だいぶ部屋が乱れてしまっていました。...
ietohitolo
2023年8月18日読了時間: 1分
bottom of page