top of page
いえとひと
検索


暮らしやすさのカギ「動線」と「収納」の関係
今回は「動線と収納」をテーマに、つちたはるみがお送りします。 みなさん、暮らしやすい家にするには「動線と収納の関係が大切」と聞いたことはありませんか? 「動線」とは、家の中を人が動く時に通る道・経路を線で示したものです。...
Harumi Tsuchita
2021年6月18日読了時間: 2分

【7月開催】ライフオーガナイザー2級認定講座のお知らせ
7月15日(木)片づけ担当のはやさかひろみが ライフオーガナイザー®2級資格認定講座 を開催いたします。 ■日時:7月15日(木)9:45~16:45 (※7/8申込み締切) ■場所:せんだいメディアテーク7F会議室a ■受講料 :...
Hiromi Hayasaka
2021年6月16日読了時間: 1分


スマホの中身もこまめにお片づけ
片づけ担当、宮城県仙台市在住のはやさかひろみです。 毎日の暮らしに欠かせないものとなっている、スマホ(スマートフォン)。 春から高校生になった息子も、課題や予定の把握をしたりとすっかりスマホありきの高校生活を送っています。 そんなスマホ。 中身のお片づけは、していますか?...
Hiromi Hayasaka
2021年6月11日読了時間: 2分


ウィンドウトリートメントのお話
この度のコラムはインテリア担当の國井です。 前回までは色のお話でしたが、今回はカタチのおはなし。 さてさて、住宅や店舗、事務所などのあらゆる建物には窓があります。 その窓を彩るのがカーテンやブラインド、ロールスクリーンなどの「ウィンドウトリートメント」といわれるものです。...
Amane Kunii
2021年6月4日読了時間: 2分


クローゼットの梅雨対策
片づけ担当、山形県在住の三瓶ちゆきです。 今年はすでに梅雨入りした地域もありますが、梅雨入りすると心配なのがカビではないでしょうか? わが家でも以前、クローゼットにカビを生やしてしまったことがありました。 その頃のクローゼットは、服だけでなく、オフシーズンの布団などもギュ...
Chiyuki Sampei
2021年5月28日読了時間: 2分


バスルームに窓は必要?
いえとひとの家づくり担当石山多喜子です。 みなさんのご自宅のバスルームには『窓』ありますか? 実は、ここ最近の打ち合わせのなかで『バスルームに窓はいらないです』というお客様が 立て続けにいらっしゃいました。 理由を聞いてみると、 『窓があると掃除が大変』...
Takiko Ishiyama
2021年5月21日読了時間: 2分

5月30日イベントに登壇します!
こんにちは。岩手在住クローゼットオーガナイザーの岩舘さゆりです。 先週、5月20日(木)・30日(日)オンラインにて開催されるチャリティーイベントのお知らせをしました。 皆さんは、お申し込みされましたか? 2日間開催されるプログラムはオーガナイズ×防災・親子・時短・収納グッ...
Sayuri Iwadate
2021年5月14日読了時間: 1分


今年も開催Get Organized Week! チャリティイベント
こんにちは宮城県仙台市在住、つちたはるみです。 今回は、5月20日(木)30日(日)オンラインにて開催されるチャリティーイベントのお知らせです。 日本ライフオーガナイザー協会では5月30日(ゴミゼロ)を『オーガナイズの日』と制定し、チャリティーイベントを開催しています。...
Harumi Tsuchita
2021年5月7日読了時間: 1分


ゴールデンウィークのお家時間を快適にする方法
片づけ担当、宮城県仙台市在住のはやさかひろみです。 もうすぐゴールデンウィーク。 ですが、コロナ感染が広がっていてどこにも出かけられない連休になりそうですね。 お休みなのは嬉しいけれど、家族みんながお家にいて三食ご飯を食べてと毎日過ごしていると、だんだん部屋が散らかりがちに...
Hiromi Hayasaka
2021年4月30日読了時間: 1分

Facebookライブ配信スタート!
いえとひとでは、週1回のコラムに加え、Facebookでのライブ配信もスタート! 片づけ・家づくり・インテリアに関する話題をメンバーが語り合います。 初回のテーマは「コロナ禍で暮らしはどう変化した?」 以下のバナーより是非ご覧ください。...
ietohitolo
2021年4月28日読了時間: 1分


「色の感情効果」その2
インテリア担当の國井です。 前回は寒色と暖色のお話をしました。 その寒色と暖色の間に位置づけられるのが緑や紫などの【中間色】 【中間色の特徴】 ● 色温度を感じない ● 寒色と暖色の影響を受ける ● リラックス効果や催眠効果がある...
Amane Kunii
2021年4月23日読了時間: 1分


溜まりがちな学校のお便りをラクに管理する方法
片づけ担当の三瓶ちゆきです。 新年度は学校からのお便りがとても多いので、管理に悩まれているご家庭も多いのではないでしょうか? 書類は溜め込んでしまうと後で見直すのもなかなか大変! ですので、わが家では貰ってきたお便りをその場で4つに分類しています。 ①目を通せばOKな書類...
Chiyuki Sampei
2021年4月16日読了時間: 2分


新しい生活様式にも自分らしさを
いえとひとの家づくり担当石山多喜子です。 コロナ禍となり2度目の春を迎えますが、この一年間の家づくりの中で、この場所の配置が変わってきたなぁと感じてきたところがあります。 それは手洗いや洗面の場所。 特にここ一年の中で、ヒアリングしたお客様から多かったのは、『玄関近くに手を...
Takiko Ishiyama
2021年4月9日読了時間: 1分


簡単!ストレスフリーな衣類収納
岩手県在住のクローゼットオーガナイザー岩舘さゆりです。 あなたは衣類をどのように管理していますか? ハンガーを掛けるスペースがない、季節毎の衣替えが面倒臭いなど、衣類に関するストレスを抱えている人は少なくありません。服は毎日着るもので、生きている限りそれはずっと続くのです。...
Sayuri Iwadate
2021年4月2日読了時間: 1分


家づくりのための「収納計画のヒント」とは
今回は「収納」をテーマに、つちたはるみがお送りします。 家づくりをする上で「収納スペースをどのくらい確保すればいいのか?」悩みのひとつになっていませんか? モノの量というのは家族の状況によって変化していきます。 家族の人数が変わればモノは増減しますし、お子さんがいる場合には...
Harumi Tsuchita
2021年3月26日読了時間: 2分


今こそ!片づけで気持ちよい新年度を
片づけ担当、宮城県仙台市在住のはやさかひろみです。 3月は、卒業の時期ですね。 人生の節目に当たる今こそ、ものや収納を見直すのにも最適なタイミングです。 特にお子さんがいらっしゃるご家庭では、卒入学(園)や進級に合わせて「今年度使っていたもの」と「来年度使うもの」が大きく変...
Hiromi Hayasaka
2021年3月19日読了時間: 1分


「色の感情効果」その1
快適な空間づくりの一つとして、 バランス・調和・統一と変化など、さまざまな特徴を理解し配色することが大切です。 色には3属性という性質があり 色相・・・赤・青・黄などの色合いや色味のこと 明度・・・色の明るさのこと(最も明るい色は白、最も暗い色は黒)...
Amane Kunii
2021年3月12日読了時間: 2分


ランドセル置き場、どこにする?
片づけ担当、山形県寒河江市在住の三瓶ちゆきです。 まもなく桜の季節ですね。 今年小学一年生になるお子さんがいるご家庭では、入学準備に忙しい時期ではないかなと思います。 かくいうわが家も一年生になる息子がいるので、せっせと入学準備を進めているところです。...
Chiyuki Sampei
2021年3月5日読了時間: 2分


準備しておく3つのイメージ
家づくりが始まると必ずあるのが「設計士に家の間取りや希望を伝える」シーンです。 でもそこで「ちゃんと伝えられるかな?」と不安に思う方も多いのでは? 今回はヒアリングする側である設計士石山から「これ考えてきてね。」というポイントを...
Takiko Ishiyama
2021年2月26日読了時間: 2分


オシャレ迷子から脱却する近道
岩手県在住のクローゼットオーガナイザー岩舘さゆりです。 今回は、オシャレ迷子から脱却する近道をお伝えします。 今でこそ、「ファッションと言えばさゆりさん!」と思い出してもらえるまでになりましたが、かくいう私もオシャレ迷子でした。...
Sayuri Iwadate
2021年2月19日読了時間: 1分
bottom of page