top of page
いえとひと
検索


夏のセールで失敗しない!コツ
暑い梅雨が続いていますが、お店はもう夏のセールに突入していますね。 服を見に行って「〇〇%OFF」なんて赤いシールがついていたら、なんだかテンションが上がってしまいます。 ここでセールの雰囲気や安さにつられてあまり考えず購入してしまうのは、失敗のもと。...
Hiromi Hayasaka
2023年7月21日読了時間: 1分


収納の見直しは、モノが一番多いときを基準に
片づけ・収納・家づくりの専門家「いえとひと」 山形県寒河江市在住、片づけ担当の三瓶ちゆきです。 かさばる冬物衣類や布団を収納するこの時期は、収納スペースが不足しがち。 みなさんも、収納が足りず、困ってしまった経験はありませんか?...
Chiyuki Sampei
2023年6月23日読了時間: 1分


6月2日チャリティイベント開催します!
5月30日は「ゴミゼロ」の日。 一年で最も片づけや整理に適した季節であることから、日本ライフオーガナイザー協会で は5月30日を『オーガナイズの日』とし、この前後にチャリティイベントを開催しています。 ここ数年、オンラインで開催していたこちらのイベントですが、今年は仙台の会...
Chiyuki Sampei
2023年5月9日読了時間: 1分


奥行きが深すぎる収納の使い方
奥行きの深い収納って使いにくいと感じることはありませんか? 放っておくと、奥にあるものの存在を忘れてしまったり・・・。 わが家でも収納したいものに対し、奥行きが︎深すぎる収納がいくつかあり、最初はどう収納しようか?悩みました。 1つ目はリビングにある収納。...
Chiyuki Sampei
2023年4月28日読了時間: 2分


新年度に向けて、今が片づけの大チャンス!
3月、卒業や年度変わりで何かと忙しくなりますね。 年末に大掃除をして新年を迎えるように、 年度末の3月に片づけをして4月からの新年度準備をしておくのがおすすめです。 この時期小学生のお子さんの親御さんからよく質問されるのは、 「教科書類はいつまでとっておけばいい?」...
Hiromi Hayasaka
2023年3月17日読了時間: 1分


引っ越し準備をする前に、まずは「量」を把握しておこう
引っ越しで新居の収納を考えるとき、なんとなく「この収納にはこれを収納したら便利そう」とイメージはしていても、実際に収納してみたら、全然入りきらなかった!という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 日用品や食品などは、引っ越し前に量を減らしている場合が多いので...
Chiyuki Sampei
2023年3月3日読了時間: 2分


3月9日(木)モデルハウスツアー開催!
この度、山形のハウスメーカーササキハウスさんのご厚意により「片づけのプロと行く!モデルハウスツアー」を開催することとなりました。 2022年9月にグランドオープンしたササキハウスの嶋展示場は、最新の住宅設備機器はもちろん、パントリーやランドリールームなど、女性にはたまらない...
ietohitolo
2023年2月22日読了時間: 1分


頭の中のモヤモヤもスッキリ!「どんな暮らしがしたいか」が片づけの道しるべ
年が明けたと思ったらあっという間に2月。 新年度が近づき、卒入学や新生活の準備の時期になってきました。 新しいことがはじまるとき、 新しい暮らしに必要な『もの』の準備がつきものです。 何が必要か、どこに置くか。 その前にまずは、...
Hiromi Hayasaka
2023年2月10日読了時間: 1分


LIXILショールームツアー開催しました
1月19日(木)に、いえとひとの初イベント「片づけのプロと行くショールームツアー」をLIXIL山形ショールームで開催しました。 コロナ禍に結成したいえとひとでしたが、オンラインでの配信はあったもののリアルでのイベントは初。...
Takiko Ishiyama
2023年1月30日読了時間: 1分


モノの定位置を決める5つのメリット
皆さんの家では、モノの定位置が決まっていますか? 以前は、わが家もいまいちモノの定位置が決まっておらず、空いている場所にとりあえず置いてしまうことも多かったんです。 でも、モノの定位置を決めるようにしてからは、片づけがグンと楽になりました。...
Chiyuki Sampei
2023年1月20日読了時間: 2分


冬のリビングは期間限定スタンバイスペースでスッキリ
宮城県仙台市在住、片づけ担当のはやさかひろみです。 11月に入り、寒さも増してきましたね。 ジャンパーやコート、ストール、手袋や帽子など、今までしまってあった冬物を出してきて使う機会が増えています。 寒さ対策には欠かせない冬物だけど、部屋に出しっぱなしになってしまい散らかり...
Hiromi Hayasaka
2022年11月4日読了時間: 1分


大掃除に向けて今からしておきたいこと
山形県在住、片づけ担当の三瓶ちゆきです。 大掃除の話なんて、まだ気が早い? いえ、そんなことはありません。 大掃除をスムーズに進めるためにも、今からやっておきたいのが“片づけ”です。 そもそも片づけと掃除を一緒にしようと思うと、思った以上に時間が掛かります。できれば、不要な...
Chiyuki Sampei
2022年10月21日読了時間: 2分


やっと手放したモノと心配ごと
こんにちは。仙台在住つちたはるみです。 今日のコラムは、手放した鏡のお話しです。 とてもお気に入りの鏡を持っていました。 その鏡は身長ほどある大きなもので、私は地震がくるたび「倒れないで~」っておさえていたのです。 対処できる固定をし、耐震パッドも使い倒れない対策をしても...
Harumi Tsuchita
2022年9月30日読了時間: 1分


バッグの中身をアップデート
部屋や収納場所単位での片づけは、腰が重い。 でも「片づけなんとかしなきゃ」とモヤモヤしているなら、まずは普段使っているバッグの中身から片づけてみませんか? ①バッグの中身を全部出す ②入れておきたいもの/入れておかなくてもいいもの/迷うものに仕分け→迷うものは再検討...
Hiromi Hayasaka
2022年9月23日読了時間: 1分


狭い家でも防災備蓄をするための工夫
山形県寒河江市在住の三瓶ちゆきです。 53平米という小さな家に住むわが家。 以前は防災備蓄をしたくても、収納スペースが足りず、充分な備蓄をすることができていませんでした。 ですが、私が住む山形県では、ここ数年で川が2度も氾濫し、避難指示が出たことも・・・。...
Chiyuki Sampei
2022年9月9日読了時間: 2分


プロにお願いしてみた!キッチンレンジフード掃除レポ
こんにちは。仙台在住つちたはるみです。 みなさん、キッチンレンジフードお掃除に悩まれていませんか? 先月自宅キッチンのレンジフード掃除をプロにお願いしたので、その内容をレポートします。 お願いしようか?う~ん、自分でもできる?と迷うプロへの依頼。...
Harumi Tsuchita
2022年8月19日読了時間: 2分


どこから片づけたらいい?オススメの場所は…
宮城県仙台市在住、片づけ担当のはやさかひろみです。 お盆休みなど長めのお休みをきっかけに、片づけようと計画されている方も多いかもしれません。 でも「どこから手をつけたらいいかわからない」。 この質問、ほんとうに多いんです! どこから片づけたらいいのか?は諸説ありますが…...
Hiromi Hayasaka
2022年8月12日読了時間: 1分


小学生ママがこの時期にしておきたい学用品整理
山形県寒河江市在住、片づけ担当の三瓶ちゆきです。 もうお子さんが夏休みに入ったご家庭も多いと思います。 わが家の子どもたち(小学生)も先週から夏休みに入り、毎日にぎやかです。 そこで、今日はこの時期に是非やっておきたい「学用品の整理」についてお伝えしたいと思います。...
Chiyuki Sampei
2022年7月29日読了時間: 2分


お部屋がすっきり見えるコツ
こんにちは。仙台在住つちたはるみです。 お部屋をすっきり見せるには、「モノをなんとかしなくては」と考えていませんか。 もちろん、モノも整理整頓したほうがいいのですが、ちょっとしたことでお部屋の印象は違います。 そのひとつに「カーテンを房掛けでとめる」ということがあります。 ...
Harumi Tsuchita
2022年7月8日読了時間: 1分


苦手な家事を楽にしてくれるキッチングッズ
宮城県仙台市在住、片づけ担当のはやさかひろみです。 私は家事全般が苦手で、特に料理が大の苦手です。 でもほぼ毎日何かしらの料理をして、子どもたちにご飯を出します。 何とかやっていけているのは、 私の苦手を楽にしてくれるキッチングッズのおかげかもしれません。...
Hiromi Hayasaka
2022年7月1日読了時間: 1分
bottom of page