モノの定位置を決める5つのメリット
- Chiyuki Sampei
- 2023年1月20日
- 読了時間: 2分
皆さんの家では、モノの定位置が決まっていますか?

以前は、わが家もいまいちモノの定位置が決まっておらず、空いている場所にとりあえず置いてしまうことも多かったんです。
でも、モノの定位置を決めるようにしてからは、片づけがグンと楽になりました。
今日は、定位置を決めるメリットをご紹介します。
【メリット①】頭を使わず片づけられる
出したものを元の場所に戻すだけなので、あっという間に片づきます。
考えることなく片づけられるので、ストレスフリー!
場所さえ決まっていれば、疲れているときでも、なんとか片づけられます。
【メリット②】探し物が減る
いつも同じ場所に置いておけば、探し物をする必要もありません。 探し物って、ものすごくストレスなりませんか? 探し物から解放されたのが、私にとっては一番のメリットかもしれません。
【メリット③】家事シェアしやすくなる
家族みんなにわかりやすい収納にしておくと、家事もシェアしやすくなります。 特に生活必需品は、収納場所をしっかり決め、家族全員で把握しておくと、いざというときも安心です。 お子さんの場合、自分でできることが増えるので、自己肯定感アップにつながるかもしれませんね。
【メリット④】無駄買いが減る
モノの定位置が決まっていると、ストック管理もしやすくなります。重複買いを減らすことができるので、無駄な買い物が減り、余計な出費を減らすことができます。
【メリット⑤】時間に余裕ができる
片づけに費やす時間が大幅に減るので、時間に余裕ができます。
ただ、モノの定位置を決めるのって、慣れるまではなかなか大変なんですよね。
毎日新しいモノが家に入ってきますし、モノが多ければ多いほど、収納場所も必要・・・。
そもそもどこに何を置けばいいのかわからない・・・という方のほうが多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめしたいのが「収納MAP」サービスです。
家づくり・インテリア・片づけのプロが、生活動線やライフスタイルなどをじっくり伺った上で、収納方法やお部屋の使いかたなどをご提案しています。

片づけのストレスを減らし、日々の暮らしをより快適にしていきませんか?
気になる方は、是非「収納MAP」サービスをチェックしてみてくださいね。
いえとひとは、家と暮らしをもっとここちよくするためのサポートを行う
東北のライフオーガナイザー有志チームです。
Comments