top of page
いえとひと
検索


意外と重要!玄関の片づけ収納
とあるモデルハウスに伺い、玄関収納についてお話ししてきました。 玄関の片づけ収納って、注目されることが少ないような気がします。 でも、とっても重要。 玄関には、『行き場のないもの』が溜まりがちです。 今の時期は、冬物のコートやマフラーなど。 宅配の荷物や、処分前の段ボール、...
Hiromi Hayasaka
2月28日読了時間: 1分


生活しながら片づいた家を維持するコツ
片づけ収納担当のはやさかひろみです。 片づけたときはスッキリするけれど、その後、 いつもどおり暮らしながらスッキリを維持するのが難しい…。 毎日ものが入ってきたり、使うものが変わったりするのですから、それも当然です。 では、片づいた状態を維持するにはどうしたらいいのでしょう...
Hiromi Hayasaka
2024年12月20日読了時間: 1分


ムダにしない!食材管理のポイントとは
片づけ収納担当のはやさかひろみです。 先日、東北放送tbcラジオに出演した際に話してほしいとリクエストいただいた、 『冷蔵庫や食品庫の食材管理』 食材管理で気をつけたいポイントを2点お伝えしました。 ①いただきものや試しに買ったものなど、食べなれないものは要注意...
Hiromi Hayasaka
2024年7月5日読了時間: 2分


6月6日イベント開催のお知らせ
過ごしやすい気候の日も増えてきた5月は、絶好の片づけチャンス! 片づけ収納の見直しをするなら、いつもよく使うキッチンからが手をつけやすくてオススメです。 でも、毎日忙しくてなかなかやる気が出ない… それならぜひ、 「キッチン片づけセミナー」にご参加ください!...
Hiromi Hayasaka
2024年5月10日読了時間: 1分

習慣化はむずかしい!毎日続けるための「ついで」タイミング選び
本当は、毎日続けてやりたい。 でもそう思ってがんばるのは最初だけで、実際はなかなか続かない… そんなことはないでしょうか。 私が毎日続けたいと思っていることは、「かかとに保湿クリームを塗る」こと。 お風呂上がりに、と思い何度か塗っていましたが、面倒くさくてなかなか続きません...
Hiromi Hayasaka
2024年3月8日読了時間: 1分


キッチンからはじめると片づけやすい!3つの理由
2024年のはじまりは、なんだか心が落ち着かないですね。 普段通りの生活を送れていることへの有り難さを感じるばかりです。 いろいろありますが、まずは目の前、自分の暮らしから。 2024年の片づけは、キッチンからはじめるのがおすすめ。 その理由は…...
Hiromi Hayasaka
2024年1月12日読了時間: 1分


捨てる・手放すときは「ちょっと待って!」〜アクセサリーを手放して気づいたこと
最近、手放したり捨てたりしたものはありますか? 片づけには、捨てる・手放すという行為が伴うことが多いもの。 「とにかく捨てれば片づく」と思っている人も多いかもしれませんが、捨てる・手放すときにこそ、ちょっと立ち止まってその『もの』に注目してみてください。 それは、...
Hiromi Hayasaka
2023年9月15日読了時間: 2分


夏のセールで失敗しない!コツ
暑い梅雨が続いていますが、お店はもう夏のセールに突入していますね。 服を見に行って「〇〇%OFF」なんて赤いシールがついていたら、なんだかテンションが上がってしまいます。 ここでセールの雰囲気や安さにつられてあまり考えず購入してしまうのは、失敗のもと。...
Hiromi Hayasaka
2023年7月21日読了時間: 1分


刺激的⁈片づけのプロと見るモデルハウス
山形のササキハウスさんとのコラボイベント、モデルハウス見学ツアーを開催しました! インテリアコーディネーター・建築士を含むライフオーガナイザー「いえとひと」メンバーと、モデルハウスの素敵すぎるインテリアや最新設備を見てさわって思う存分楽しみます。...
Hiromi Hayasaka
2023年5月26日読了時間: 1分


新年度に向けて、今が片づけの大チャンス!
3月、卒業や年度変わりで何かと忙しくなりますね。 年末に大掃除をして新年を迎えるように、 年度末の3月に片づけをして4月からの新年度準備をしておくのがおすすめです。 この時期小学生のお子さんの親御さんからよく質問されるのは、 「教科書類はいつまでとっておけばいい?」...
Hiromi Hayasaka
2023年3月17日読了時間: 1分


頭の中のモヤモヤもスッキリ!「どんな暮らしがしたいか」が片づけの道しるべ
年が明けたと思ったらあっという間に2月。 新年度が近づき、卒入学や新生活の準備の時期になってきました。 新しいことがはじまるとき、 新しい暮らしに必要な『もの』の準備がつきものです。 何が必要か、どこに置くか。 その前にまずは、...
Hiromi Hayasaka
2023年2月10日読了時間: 1分


収納MAPサービスご利用例(M様)
片づけサポートを依頼する方は、入居時に「とりあえずここに」と置いたもの・場所のまま、使いにくさを感じながら生活されているケースが多いようです。 引越しという収納の見直しの大チャンスに、暮らしやすいように仕組みをつくっておくこと。...
Hiromi Hayasaka
2023年1月13日読了時間: 3分


冬のリビングは期間限定スタンバイスペースでスッキリ
宮城県仙台市在住、片づけ担当のはやさかひろみです。 11月に入り、寒さも増してきましたね。 ジャンパーやコート、ストール、手袋や帽子など、今までしまってあった冬物を出してきて使う機会が増えています。 寒さ対策には欠かせない冬物だけど、部屋に出しっぱなしになってしまい散らかり...
Hiromi Hayasaka
2022年11月4日読了時間: 1分


バッグの中身をアップデート
部屋や収納場所単位での片づけは、腰が重い。 でも「片づけなんとかしなきゃ」とモヤモヤしているなら、まずは普段使っているバッグの中身から片づけてみませんか? ①バッグの中身を全部出す ②入れておきたいもの/入れておかなくてもいいもの/迷うものに仕分け→迷うものは再検討...
Hiromi Hayasaka
2022年9月23日読了時間: 1分


どこから片づけたらいい?オススメの場所は…
宮城県仙台市在住、片づけ担当のはやさかひろみです。 お盆休みなど長めのお休みをきっかけに、片づけようと計画されている方も多いかもしれません。 でも「どこから手をつけたらいいかわからない」。 この質問、ほんとうに多いんです! どこから片づけたらいいのか?は諸説ありますが…...
Hiromi Hayasaka
2022年8月12日読了時間: 1分


苦手な家事を楽にしてくれるキッチングッズ
宮城県仙台市在住、片づけ担当のはやさかひろみです。 私は家事全般が苦手で、特に料理が大の苦手です。 でもほぼ毎日何かしらの料理をして、子どもたちにご飯を出します。 何とかやっていけているのは、 私の苦手を楽にしてくれるキッチングッズのおかげかもしれません。...
Hiromi Hayasaka
2022年7月1日読了時間: 1分


『片づけの順番』間違っていませんか?
宮城県仙台市在住、片づけ担当のはやさかひろみです。 新年度がはじまり、お引越しなどで片づけをする機会も増える春ですが… ちょっと待った!!! 片づけをする前に、順番が間違っていないか?を確認してみてほしいんです! 片づけしようと思ったら、 ...
Hiromi Hayasaka
2022年4月8日読了時間: 1分


春こそ片づけのタイミング
片づけ担当のはやさかひろみです。 2月も後半。 年度末だったり、花粉の飛散(の影響が出ている人)だったり、そういうことからも春の訪れが近いのだな…と感じている私。 ファッションも、明るい色を取り入れたくなってきています。 春は、暮らしの見直しに適しています。...
Hiromi Hayasaka
2022年2月25日読了時間: 1分


損をしない買い物のしかたとは
片づけ・収納・家づくりの専門家「いえとひと」 片づけ担当のはやさかひろみです。 年末年始は何かと買い物をする機会が多かったのではないでしょうか? 年末セール、初売り、冬物バーゲン。 なんだかずっとセールが続いているような気もします(笑)...
Hiromi Hayasaka
2022年1月14日読了時間: 2分


衣替えのタイミングはいつ?一気により『ちょこちょこ』がスムーズ
宮城県仙台市在住、片づけ担当はやさかひろみです。 10月は衣替えの季節、学生さんは冬服に…。 制服なら夏服から冬服への切り替えが簡単にできますが、普段着ではどうでしょう? 10月になったからといって全て冬服にできるわけもなく、ここのところは半袖も長袖も出しておかないと対応が...
Hiromi Hayasaka
2021年10月15日読了時間: 1分
bottom of page