top of page
いえとひと
検索


気分が上がる=機能性が高い
いえとひと家づくり担当の石山多喜子です。 私がはじめて買ったスマホケースは、シリコン製で耳と鼻があるくまちゃんの形のものでした。 決して使いやすいでもない。 ポケットには入らないし、すべりも良くないから引っかかるし、むしろ使いにくいくらい。...
Takiko Ishiyama
2022年3月18日読了時間: 1分


これが正解!服のしまい方
岩手在住クローゼットオーガナイザーの岩舘さゆりです。 これまでたくさんの方と話してみて、「刷り込まれているな〜」と感じることの一つに服のしまい方があります。 「服は畳むもの」と正解にしているのがとても気になっています。 違うんです!服のしまい方に正解はないんです!(服に限っ...
Sayuri Iwadate
2022年3月11日読了時間: 1分


書類の整理!健康診断結果表や検査結果どう整理していますか?
こんにちは。仙台在住のつちたはるみです。 1月に健康診断を受診しました。 年に一回とはいえ、受診前の問診票記入には時間がかかりますね。 多くの質問に答える大変さ、皆さんは感じていませんか? 私は、正確に短時間で自分の「カラダ履歴」が確認できるようにバインダーに整理しています...
Harumi Tsuchita
2022年3月4日読了時間: 2分


春こそ片づけのタイミング
片づけ担当のはやさかひろみです。 2月も後半。 年度末だったり、花粉の飛散(の影響が出ている人)だったり、そういうことからも春の訪れが近いのだな…と感じている私。 ファッションも、明るい色を取り入れたくなってきています。 春は、暮らしの見直しに適しています。...
Hiromi Hayasaka
2022年2月25日読了時間: 1分


~ 下着の処分のおはなし ~
片づけ・収納・家づくりの専門家「いえとひと」 山形県寒河江市在住、インテリア担当の國井あまねです。 さて、みなさま下着っていつ、どのようなタイミングで処分していますか? 下着の処分って、なかなか困りもの。 「今日でさよならしよう!」って決めても・・・ ↓...
Amane Kunii
2022年2月18日読了時間: 2分


ものを増やし過ぎないために心掛けていること
片づけ担当、山形県の三瓶ちゆきです。 53平米の小さな平屋に家族4人で住んでいるわが家。 油断をすると、すぐにものが溢れてしまいます。 そんなわが家が、ものを増やし過ぎないためにしていることの一つが、「使い捨てを減らすこと」。...
Chiyuki Sampei
2022年2月11日読了時間: 2分


初めての製品はお試しで不安解消
いえとひとの家づくり担当石山多喜子です。 皆さんには、欲しいと思っているのに「使いこなせるかな?自分に合ってるかな?」となかなか手が出ない製品はありませんか? 我が家では、お掃除ロボットがまさにそれでした。 我が家は主人が仕事の荷物を常時床置きすることもあり「うちはお掃除ロ...
Takiko Ishiyama
2022年2月4日読了時間: 2分

「卒・入学のセレモニースーツ選び」
クローゼットオーガナイザーでもある岩手在住の岩舘からは、知っておきたいセレモニースーツについて。 セレモニースーツは 「いつ」 「どんなもの」 を買ったらいいかと悩んでいる方もいらっしゃるのでは? サイズによっては、欠品するのも早いので「買うならなるべく2月中」に買っておき...
Sayuri Iwadate
2022年1月28日読了時間: 1分


感覚派の我が家に新しい掃除機がやってきた!付属品のしまい方はこんな感じです
こんにちは。仙台在住のつちたはるみです。 今日は我が家にやってきた掃除機のお話です。 長年「マキタ掃除機」を愛用していたので、掃除機を購入するのは久しぶりです。 コードレスハンディタイプの手軽さに慣れていたので、キャニスター型電源コード付きタイプは、ちょっと面倒?と疑ってお...
Harumi Tsuchita
2022年1月21日読了時間: 2分


損をしない買い物のしかたとは
片づけ・収納・家づくりの専門家「いえとひと」 片づけ担当のはやさかひろみです。 年末年始は何かと買い物をする機会が多かったのではないでしょうか? 年末セール、初売り、冬物バーゲン。 なんだかずっとセールが続いているような気もします(笑)...
Hiromi Hayasaka
2022年1月14日読了時間: 2分


~ リフォームのおはなし ~
片づけ・収納・家づくりの専門家「いえとひと」 山形県寒河江市在住、インテリア担当の國井あまねです。 みなさま、新年あけましておめでとうございます。 今年も『いえとひと』どうぞよろしくお願いいたします。 さて、新年一発目のコラムは『リフォームのおはなし』...
Amane Kunii
2022年1月7日読了時間: 2分


ライフオーガナイザー入門講座(1月18日開催)
ライフオーガナイザー入門講座します! 収納テクニックやグッズの話はほとんどありません。 それよりも知っていてほしい、片づけのこと。 片づけが苦手な人だけじゃなく、得意な人にも是非聞いてほしい内容です♪ 日時:2022年1月18日(火)...
Sayuri Iwadate
2022年1月5日読了時間: 1分


学校から持ち帰った学用品をラクに管理するための工夫
片づけ・収納・家づくりの専門家「いえとひと」 山形県寒河江市在住、片づけ担当の三瓶ちゆきです。 ついに子どもたちの冬休みが始まりました。 皆さんのお宅では、お子さんが持ち帰った学用品をどこに置いていますか? 適当に置いてしまうと、新学期が始まるまでに誰が何を持ち帰ったのか?...
Chiyuki Sampei
2021年12月24日読了時間: 2分


片づけも掃除もプロでお試し
いえとひとの家づくり担当石山多喜子です。 2021年もあと残り2週間となりました。 仕事納め。年賀状の準備。クリスマス。お正月の準備など・・ 短い期間の中でもやることが盛り沢山! 片づけ、掃除はどうしても後回しになってしまって、大晦日の夕方ギリギリまで掃除してみたけど志半ば...
Takiko Ishiyama
2021年12月17日読了時間: 2分


「人生の備えはこんなことから」
今回の岩舘のテーマは「書き記す」 最近、終活に向けた片づけ講座の依頼が多くなりました。 「終活」と言う響きは、明るいイメージを持ちませんが、生まれた瞬間から死に向かっているのも事実。年齢に関係なく、旅立ちの日はやってくるのです。...
Sayuri Iwadate
2021年12月10日読了時間: 1分


片付け・大掃除を楽にする為にしている2つこと
宮城県仙台市在住の、つちたはるみです。 12月に入りましたね。 あれこれと気持ちが落ち着かないのは私だけでしょうか。 今年中にこれだけはやっておきたい!とか、クリスマスに年賀状、そして年末の片付け・大掃除がまっていますね。...
Harumi Tsuchita
2021年12月3日読了時間: 2分


ついつい集めたくなる食器の整理
宮城県仙台市在住、片づけ担当はやさかひろみです。 私はお皿やカップが好きで、つい欲しくなってしまいます。 でもデザインが好きなだけで買ってしまうと使いこなせず、食器棚に入れっぱなしになってしまうことも。 私がお皿を選ぶときはまずデザインや色で「いいな♡」と思うのですが、その...
Hiromi Hayasaka
2021年11月26日読了時間: 2分

~ 壁紙のおはなし ~
インテリア担当の國井です。 さてこの度のコラムは『壁紙のおはなし』 一言で壁紙と言っても、実は色々な種類があります。 ビニールクロス・紙クロス・布クロス・珪藻土クロス・オレフィンクロス・木質系クロスなどとこれまた様々。 それぞれ見た目や質感も異なり、仕上がりだけでなく、施工...
Amane Kunii
2021年11月19日読了時間: 2分


大掃除を前に11月から進めておきたい「モノの整理」
片づけ担当、山形県の三瓶ちゆきです。 11月も2週目。そろそろ大掃除のことが話題になり始める時期ですよね。 大掃除をする前のこの時期に、是非ともしておきたいのが「モノの整理」。 モノが多ければ多いほど、掃除の手間が掛かるからです。...
Chiyuki Sampei
2021年11月12日読了時間: 2分


キッチンスタイルも自分に合わせて選ぶ
家づくり担当石山多喜子です。 私が自宅の間取りを計画した時に優先して考えたのは、「毎日できるだけイライラを少なくしたい」ということ。 イライラする原因のひとつに、こんなことはありませんか? 例えば、私がキッチンに立っている時に。。 テレビをずっと見続けている娘。...
Takiko Ishiyama
2021年11月5日読了時間: 1分
bottom of page