top of page
いえとひと
検索


学校から持ち帰った学用品をラクに管理するための工夫
片づけ・収納・家づくりの専門家「いえとひと」 山形県寒河江市在住、片づけ担当の三瓶ちゆきです。 ついに子どもたちの冬休みが始まりました。 皆さんのお宅では、お子さんが持ち帰った学用品をどこに置いていますか? 適当に置いてしまうと、新学期が始まるまでに誰が何を持ち帰ったのか?...

Chiyuki Sampei
2021年12月24日読了時間: 2分


片づけも掃除もプロでお試し
いえとひとの家づくり担当石山多喜子です。 2021年もあと残り2週間となりました。 仕事納め。年賀状の準備。クリスマス。お正月の準備など・・ 短い期間の中でもやることが盛り沢山! 片づけ、掃除はどうしても後回しになってしまって、大晦日の夕方ギリギリまで掃除してみたけど志半ば...

Takiko Ishiyama
2021年12月17日読了時間: 2分


「人生の備えはこんなことから」
今回の岩舘のテーマは「書き記す」 最近、終活に向けた片づけ講座の依頼が多くなりました。 「終活」と言う響きは、明るいイメージを持ちませんが、生まれた瞬間から死に向かっているのも事実。年齢に関係なく、旅立ちの日はやってくるのです。...

Sayuri Iwadate
2021年12月10日読了時間: 1分


片付け・大掃除を楽にする為にしている2つこと
宮城県仙台市在住の、つちたはるみです。 12月に入りましたね。 あれこれと気持ちが落ち着かないのは私だけでしょうか。 今年中にこれだけはやっておきたい!とか、クリスマスに年賀状、そして年末の片付け・大掃除がまっていますね。...

Harumi Tsuchita
2021年12月3日読了時間: 2分


ついつい集めたくなる食器の整理
宮城県仙台市在住、片づけ担当はやさかひろみです。 私はお皿やカップが好きで、つい欲しくなってしまいます。 でもデザインが好きなだけで買ってしまうと使いこなせず、食器棚に入れっぱなしになってしまうことも。 私がお皿を選ぶときはまずデザインや色で「いいな♡」と思うのですが、その...

Hiromi Hayasaka
2021年11月26日読了時間: 2分


大掃除を前に11月から進めておきたい「モノの整理」
片づけ担当、山形県の三瓶ちゆきです。 11月も2週目。そろそろ大掃除のことが話題になり始める時期ですよね。 大掃除をする前のこの時期に、是非ともしておきたいのが「モノの整理」。 モノが多ければ多いほど、掃除の手間が掛かるからです。...

Chiyuki Sampei
2021年11月12日読了時間: 2分


お弁当箱にまつわるエトセトラ
片づけ担当、岩手のクローゼットオーガナイザー岩舘さゆりです。 今回の岩舘のテーマは「お弁当箱」。 お弁当箱って増えませんか? わが家の場合、子どもたちを未満児から保育園に預けていたので、給食にはお弁当箱に白飯を詰めて持参でした。家には兄妹2人分のお弁当箱プラス大人用数個。...

Sayuri Iwadate
2021年10月29日読了時間: 1分


使いやすい収納の高さって?自分のカラダを使って覚えておこう
宮城県のつちたはるみです。 取り出しにくい、戻しづらい。 毎日の生活の中でこんなふうに感じることはありませんか? 収納には「使いやすい高さ」があります。 高さといっても○○cmという数値で覚えておくよりも、自分のカラダを使って覚えておくと便利ですよ!...

Harumi Tsuchita
2021年10月22日読了時間: 1分


衣替えのタイミングはいつ?一気により『ちょこちょこ』がスムーズ
宮城県仙台市在住、片づけ担当はやさかひろみです。 10月は衣替えの季節、学生さんは冬服に…。 制服なら夏服から冬服への切り替えが簡単にできますが、普段着ではどうでしょう? 10月になったからといって全て冬服にできるわけもなく、ここのところは半袖も長袖も出しておかないと対応が...

Hiromi Hayasaka
2021年10月15日読了時間: 1分


子どもの夏休み前に準備しておきたいこと
片づけ担当、山形県在住の三瓶ちゆきです。 もうすぐ夏休み! 子どもたちが家にいると、何かと大変ですよね。 すでに憂鬱な気分になっている方もいらっしゃるのでは?笑 中でも一番大変なのが、食事の準備だと思います。 朝昼晩の食事に加えて、おやつや夜食が必要な場合もありますよね(わ...

Chiyuki Sampei
2021年7月9日読了時間: 1分


時間は管理できません。管理するのは〇〇です!
片づけ担当、岩手のクローゼットオーガナイザーの岩舘さゆりです。 「時間管理がうまくできなくて・・・」というお声を聞くことがありますが、実は「時間」管理はできません。管理するのは「行動」です! 手帳やGoogleカレンダーに予定を入れるだけでは、時間をうまく使いこなせない問題...

Sayuri Iwadate
2021年6月25日読了時間: 1分


スマホの中身もこまめにお片づけ
片づけ担当、宮城県仙台市在住のはやさかひろみです。 毎日の暮らしに欠かせないものとなっている、スマホ(スマートフォン)。 春から高校生になった息子も、課題や予定の把握をしたりとすっかりスマホありきの高校生活を送っています。 そんなスマホ。 中身のお片づけは、していますか?...

Hiromi Hayasaka
2021年6月11日読了時間: 2分


クローゼットの梅雨対策
片づけ担当、山形県在住の三瓶ちゆきです。 今年はすでに梅雨入りした地域もありますが、梅雨入りすると心配なのがカビではないでしょうか? わが家でも以前、クローゼットにカビを生やしてしまったことがありました。 その頃のクローゼットは、服だけでなく、オフシーズンの布団などもギュ...

Chiyuki Sampei
2021年5月28日読了時間: 2分


ゴールデンウィークのお家時間を快適にする方法
片づけ担当、宮城県仙台市在住のはやさかひろみです。 もうすぐゴールデンウィーク。 ですが、コロナ感染が広がっていてどこにも出かけられない連休になりそうですね。 お休みなのは嬉しいけれど、家族みんながお家にいて三食ご飯を食べてと毎日過ごしていると、だんだん部屋が散らかりがちに...

Hiromi Hayasaka
2021年4月30日読了時間: 1分


溜まりがちな学校のお便りをラクに管理する方法
片づけ担当の三瓶ちゆきです。 新年度は学校からのお便りがとても多いので、管理に悩まれているご家庭も多いのではないでしょうか? 書類は溜め込んでしまうと後で見直すのもなかなか大変! ですので、わが家では貰ってきたお便りをその場で4つに分類しています。 ①目を通せばOKな書類...

Chiyuki Sampei
2021年4月16日読了時間: 2分


簡単!ストレスフリーな衣類収納
岩手県在住のクローゼットオーガナイザー岩舘さゆりです。 あなたは衣類をどのように管理していますか? ハンガーを掛けるスペースがない、季節毎の衣替えが面倒臭いなど、衣類に関するストレスを抱えている人は少なくありません。服は毎日着るもので、生きている限りそれはずっと続くのです。...

Sayuri Iwadate
2021年4月2日読了時間: 1分


今こそ!片づけで気持ちよい新年度を
片づけ担当、宮城県仙台市在住のはやさかひろみです。 3月は、卒業の時期ですね。 人生の節目に当たる今こそ、ものや収納を見直すのにも最適なタイミングです。 特にお子さんがいらっしゃるご家庭では、卒入学(園)や進級に合わせて「今年度使っていたもの」と「来年度使うもの」が大きく変...

Hiromi Hayasaka
2021年3月19日読了時間: 1分


ランドセル置き場、どこにする?
片づけ担当、山形県寒河江市在住の三瓶ちゆきです。 まもなく桜の季節ですね。 今年小学一年生になるお子さんがいるご家庭では、入学準備に忙しい時期ではないかなと思います。 かくいうわが家も一年生になる息子がいるので、せっせと入学準備を進めているところです。...

Chiyuki Sampei
2021年3月5日読了時間: 2分


忘れがちな年賀状整理は1月中に終わらせてすっきりしませんか?
1月のテーマは『すっきり』! 今週は片づけ担当の三瓶ちゆきが、この時期に是非『すっきり』させておきたい「年賀状」の整理についてお伝えします。 最近は「年賀状じまい」をされる方も増えているようですが、わが家ではこども達が年賀状を出すようになり、むしろ枚数が増えました(笑)。...

Chiyuki Sampei
2021年1月22日読了時間: 2分


クリスマス前が効果的!サンタさんが来る前におもちゃの見直しをしよう
先週からスタートしたさがえ 住まいlaboのコラム。 今回は『片づけ』担当の三瓶ちゆきがお届けします。 明日はクリスマスイヴ。 わが家の子ども達(9歳・6歳)もサンタさんからのプレゼントをとっても楽しみにしています。 ですが、毎年困るのが、貰ったプレゼントの収納場所!...

Chiyuki Sampei
2020年12月23日読了時間: 1分
bottom of page